SDGsへの取り組み

SDGsへの取り組み

当社ではSDGsの達成に向け、全事業を通して取り組むことを決定しました。当社のSDGsに関する取り組みについて以下にご紹介します。

SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。複雑に絡み合う課題を同時かつ根本的に解決することが目指されており、政府、企業および市民社会に対して、全世界的な行動を要請しています。

G-PlaceがSDGsに取り組む意味

当社のオーナーである辻󠄀・山中財団は保有する企業に対し、事業を通して誰もが安心して心地よく希望をもって暮らすことができる社会の実現と、暮らしの基盤である地球環境の持続可能性を追求することを定めており、またその運営においては働く全ての人の多様な価値観を認め、個々の人格・尊厳を損なわないこと、コンプライアンスを遵守し、社会的責任を果たすことを定めています。よってG-Placeは、ここに定められた事業内容と事業運営を実現しなければなりません。

SDGsにおいては、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現が目指されており、目指す方向性は私たちG-Placeと同じです。私たちG-PlaceはSDGsに取り組むことを通して、自分たちの目指す企業としての在り方を可視化し、表現できると考えています。

また、SDGsは2030年を達成期限とした目標ですが、G-PlaceではSDGsへの取り組みを一つのきっかけととらえ、2030年以降もG-Placeで働く一人ひとりが良い事業・良い運営を選択し実行できる組織になることを目指して継続的に取り組んでまいります。

SDGsに関する取り組みの進め方

当社ではSDGsに取り組むにあたり、全チームリーダーがそれぞれ、自身の仕事を通してどのような課題解決が可能か、どのようなネガティブインパクトの削減が可能かを検討し、目標設定を目指しています。2022年を目標設定の期間と定め、2023年より目標達成に向け具体的な取り組みを開始します。

SDGs重点目標

2022年は目標設定期間であり、2023年以降に具体的な目標の公表を予定しています。現時点では以下の項目が重点項目になると考えています。

1.誰もが安心して心地よく生きていくことのできる社会の実現

誰もが安心して働ける社会を実現する

方針
社内において多様な働き方を許容できる体制構築のため必要な施策を推進する
(業務効率化・生産性向上・勤務体制改善など)
KPI
新規実施、現状改善できる項目を検討、実行、結果の検証を行い、
各施策に対して実施後、個別設定した目標値の達成を目指す
方針
日本の高所作業現場の全てに安全対策を施す
KPI
①高所作業における必要な安全対策の認知拡大
②必要な安全対策が施された作業箇所を2030年までに1000箇所増やす

誰もが心地よく生活できる社会を実現する

方針
女性のウェルビーイング・QOL(Quality of Life、生活の質)向上のために活動し、
快適に過ごせる女性を増やす
KPI
①女性のウェルビーイング・QOL(Quality of Life、生活の質)を向上させる情報を発信する
②製品売上金額の一部を女性や子どもを支援する団体に寄付をする
方針
フェムテック概念の普及を通して快適に過ごせる女性を増やすために情報との接点を増やす
KPI
①全国地方都市のパートナーと連携し毎年1か所新規でイベントを行う
②「Femtech Japan College」サイトを運営し多くの人に情報を届ける

2.健全で持続可能な社会の実現

可能なかぎりごみにしない社会を実現する

方針
自治体と協業し、ごみの適正排出の促進とその際の利便性の向上を目指す。
またごみになってしまったものの再活用の促進にも取り組む
KPI
情報提供の対象地域を拡大するとともに、ごみの再活用を実現する事業を構築する
方針
フードシェアリングサービスの利用拡大により食品ロスを大幅に削減する
KPI
導入地域を拡大し、食品ロスの削減量を継続的に増やす

3.パートナーシップによる目標の実現

社内におけるコミュニケーション

方針
SDGs推進に全社員を巻き込む(社内広報、参加型運営、実務支援)
KPI
定期的に社内取り組みの共有をし、目標達成に向け社内で協力を行う

社外とのコミュニケーション

方針
パートナーとしての自治体と協働し、住みやすい社会をつくる
KPI
自治体の取り組み支援につながるあらゆる方法を模索し支援する